子宮筋腫
子宮の壁に現れる良性腫瘍が子宮筋腫です。子宮の壁は平滑筋と呼ばれる筋肉で構成されています。
平滑筋にできる腫瘍であることから、筋腫と言われています。若い世代の女性から閉経を迎えた中高年の女性に多く発症が見られます。日本人の30代以上の女性の4人に1人は子宮筋腫がある程、よく見られる病気です。
筋腫が小さいうちは、ほとんどのケースで自覚症状がなく、妊娠にも悪影響はありません。ただし、年数が経過するごとに筋腫が大きくなると不妊の原因になってしまいます。
子宮筋腫は女性ホルモンの影響を受けながら大きくなるため、閉経すると次第に小さくなります。妊娠を控えている方や妊娠を希望している方は、子宮筋腫の治療が必要になることがあります。
症状
筋腫のできた場所や大きさ、数によって、症状が異なります。主に現れる症状は、経血量が増える、生理が長引く、強い月経痛などが現れます。過多月経の場合は貧血を起こし、立ち眩みや倦怠感などの症状が起こることがあります。その他、頻尿や便秘、腎臓が腫れる(水腎症)などの症状が出ることもあります。
検査
まずは超音波検査を行います。筋腫の大きさを確認しますが、筋腫が大きかったり、数が多かったりする場合は、MRI検査を実施します。さらに、悪性腫瘍の可能性が考えられる場合もMRI検査を行います。MRI検査が必要な場合は連携する医療機関を紹介します。
治療
子宮筋腫があっても症状がほとんどない場合は、しばらく経過観察を行います。過多月経や過長月経がある場合は、それぞれの症状に適した治療を検討します。主に、ホルモン療法と手術療法などを検討します。
特に、将来妊娠を希望される方については、定期的な検査を行い、医師と相談しながら治療方針を決定していきます。
ホルモン療法
女性ホルモンによって筋腫が大きくなることから、女性ホルモンの分泌量を減らして筋腫を小さくしていきます。手術治療をしたくない方に適した治療方法がホルモン療法です。ホルモン剤を用いて生理が止まり、副作用として女性ホルモン分泌量低下による骨密度低下や更年期症状が現れることがあります。また、ホルモン剤を休薬すると筋腫が再度大きくなり、過多月経も再開するため、休薬と治療を繰り返し行います。
手術療法
筋腫だけ除去する筋腫核手術、子宮を除去する全摘術に加えて、新しい手術治療があります。手術治療が必要と判断された場合は、患者様とご相談の上、連携する専門の医療機関をご紹介しております。
卵巣腫瘍
卵巣にできる腫瘍を総称して、卵巣腫瘍と言います。卵巣腫瘍には良性の「卵巣嚢腫」と悪性の「卵巣がん」があります。ほとんどのケースでは良性腫瘍ですが、約2割程度は卵巣がんが見つかることがあります。発症年齢は幅広く、若い女性からご高齢の女性まで多く見られます。
症状
卵巣嚢腫が小さい初期段階では自覚症状が乏しく、病気が進行し、徐々に嚢腫が大きくなると外から触ってもわかる程になります。その他、下腹部痛や腰痛などの生理痛に似た症状や腹部膨満感、便秘、排尿トラブルなどが起こります。
検査・治療
検査は、まず超音波検査とMRI検査、腫瘍マーカー検査を行います。腫瘍の大きさが6cm以上になると捻転を起こし激痛が出るため緊急手術が必要になります。良性の場合でも、腫瘍の大きさや状態に応じて手術治療を検討します。悪性腫瘍の場合は、確定診断を行い、病巣を除去する手術を行います。MRI検査が必要と判断された場合は、連携する高度医療機関をご紹介します。
子宮内膜症
子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が、子宮の外側の腹膜や卵巣などに増殖してしまう状態を言います。好発年齢としては20~30代が多く、中でも30~34歳に最も多く発症が見られます。子宮の外側に増殖した内膜は、通常の子宮内膜同様に生理が来る度に増殖、剥がれ落ちますが、排泄しきれずに溜まり炎症を起こしてしまいます。これが痛みの原因となるほか、様々な病変を引き起こします。生理痛が強い方などが後に内膜症となるリスクが高いといわれています。
症状
子宮外にできた子宮内膜は、生理の度に増殖・剥離が起こるため、徐々に生理痛が酷くなってきます。
しっかりと剥がれ落ちずに溜まるため、癒着を起こしてしまうことがあります。軽度の場合でも激痛を起こすことがあるため、症状の度合いで病気の状態を判断できません。また、子宮内膜組織が卵巣にできると、卵巣嚢胞となって慢性的に腹痛や腰痛が生じます。また、腹腔内に癒着した場合、子宮や卵巣、卵管の働きが妨害を受け、不妊の原因になる可能性もあります。
治療
保存的治療と手術治療の2種類に大別されます。
子宮内膜症は、生理が来るたびに病態が悪化するほか、手術治療をしたとしても繰り返し増殖を起こしたり、再発したりするため、長期間かけて経過観察を行います。治療方針や計画は、患者様の状態やライフスタイル、ご要望などをお伺いしながら一緒に決定していきます。ご自身に適した治療方法を一緒に考えていきます。
手術が必要な場合は連携する高度医療機関をご紹介します。
子宮腺筋症
子宮内膜に似た組織が子宮筋層内に増殖する病気を、子宮腺筋症と言います。子宮筋層が徐々に分厚くなり、子宮が硬く大きくなります。
症状
- 月経痛
- 過多月経
- 生理が長引く
- 過多月経による貧血
- 慢性的な骨盤痛
など
治療
保存的治療と手術治療の2種類があります。生理が来る度に徐々に悪化するため、手術治療を行っても繰り返し増殖してしまうため、長期にわたって経過を観察します。そのため、治療方法は患者様の状態や症状、生活習慣やご要望などに適した治療方法を検討していきます。なお、閉経を迎えることで症状が緩和、軽減していきます。
手術が必要な場合は連携する高度医療機関をご紹介します。
当院は、女性目線で
通いやすさに気を配った
クリニックとなります
婦人科の受診は、妊娠・出産に関するお悩みやデリケートゾーンに関するお悩み、性や生理のお悩みなど、人には言いにくい女性特有のお悩みを取り扱うため、恥ずかしい思いから受診をためらってしまう方も少なくありません。こうした方々が気軽に通っていただけるよう、当院では、人目を気にせずに受付と会計を済ますことができる「無人受付システム」や待ち時間の短縮のために、「予約優先制」、「WEB問診表」を導入しております。ご協力の程、宜しくお願いいたします。