更年期障害とは
卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)は、女性の年齢や環境によって大きく変化します。
更年期は、性成熟期(生殖期)と老年期(非生殖期)の間の移行期間を指し、一般的には閉経を迎える前後5年の約10年間を言います。ただし、閉経を迎える年齢には個人差があり、早くて40代前半に迎える人もいれば50代後半でもまだ閉経を迎えない人もいます。
更年期には、卵巣機能が低下し始めてエストロゲンの分泌が急激に少なくなります。これによって、めまいや頭痛、のぼせ、ほてり、動悸、倦怠感、睡眠障害などの症状に加えて、イライラ感や憂鬱感、不安感、気力低下、気分の落ち込みなど心的症状が現れます。上記の更年期症状によって日常生活に支障が及ぶ状態を更年期障害と言います。
更年期から
罹りやすくなる疾患
動脈硬化や脂質異常症、
骨粗鬆症など
更年期を迎えると、卵巣機能低下によるエストロゲン分泌が減少することで、様々な疾患に罹りやすくなります。
代表的な疾患としては、動脈硬化や脂質異常症、骨粗鬆症などが挙げられます。このような生活習慣病に罹りやすくなるため、更年期になったらこれまでの生活習慣を見直す必要があります。また、定期的に健康診断を受けることで、ご自身の健康状態を把握し、様々な疾患を未然に防ぐことができます
更年期の症状
症状としては、①自律神経失調症状、②精神的症状、③その他の症状に分けられます。
① 自律神経失調症状
- ホットフラッシュ(のぼせ)
- 顔のほてり
- 異常発汗
- 動悸
- 睡眠障害
など
② 精神的症状
- イライラ感
- 不安感
- 憂鬱感
- 不眠
- 怒りっぽい
- 情緒不安定
など
③ その他の症状
- 頭痛
- 腰痛
- 関節痛
- 筋肉痛
- 湿疹
- 食欲不振
- 頻尿
- 排尿障害
- 外陰部の違和感
など
更年期セルフチェック表
更年期障害についての明確な診断基準はまだありませんが、上記の症状に加えて、以下のセルフチェック表でご自身が更年期障害かどうかを確認できます。
強 | 中 | 弱 | 無 | 点数 | ||
1 | 顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 | |
3 | 腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 | |
4 | 息切れや動悸がする | 12 | 8 | 4 | 0 | |
5 | 寝つきが悪い、または眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 | |
6 | 怒りやすい、すぐにイライラする | 12 | 8 | 4 | 0 | |
7 | くよくよしたり、憂うつになることがある | 7 | 5 | 3 | 0 | |
8 | 頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 | |
9 | 疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 | |
10 | 肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
- 0~25点
更年期を健やかに過ごせています。これまでの生活習慣を継続してください。 - 26~50点
無理のない生活を過ごし、疲労やストレスを溜めないように。食事や運動、ライフスタイルに注意を払ってお過ごしください。 - 51~65点
生活習慣の見直し、カウンセリングや医師の診断を受けることをお勧めします。 - 66~80点
半年以上の長期間にわたる計画的な治療を要します。 - 81~100点
各診療科の精密検査を受けることを推奨します。更年期障害のみの場合は専門医の長期的な治療が必要です。
※参考:SMI簡略更年期指数
更年期の原因
卵巣機能の低下によって、女性ホルモンの分泌が減少することが原因です。加齢に伴う身体の変化、社会環境やライフステージの変化に伴う心理的・精神的要因が影響し合って更年期症状が現れます。
検査方法
診察を行った後、女性ホルモン検査を実施します。婦人科疾患以外の病気を除外するために、甲状腺ホルモンの血液検査を行います。特に更年期は甲状腺に異常が起こりやすく、閉経を迎えた女性の約2割に甲状腺疾患が見つかるとされています。また、超音波検査を実施して甲状腺に異常がある場合は連携する専門の医療機関をご紹介しております。さらに、乳がんや子宮がん、子宮頸がんと更年期障害を区別しホルモン治療を行うために、がん検査を行ってがんではないことを確認します。
更年期の治療
更年期の治療には、いくつか種類があり患者様のお悩みに合った適切な治療法を提案していきます。
ホルモン補充療法
卵巣から分泌される女性ホルモンが減少することで更年期障害が起こります。ホルモン補充療法では、エストロゲンとプロゲステロンを内服薬、塗り薬、貼り薬などで補充する療法です。内服薬は飲み忘れがあると不正出血を起こしやすく、貼り薬は肌の弱い方や発汗する方には不向きなどの性質があります。当院では、患者様の症状や状態、メリットやデメリットなどから最適な治療方法をご提案いたします。
プラセンタ療法
プラセンタはヒト胎盤から得られた抽出液を主成分として皮下注射します。当院では厚生労働省が認可したメルスモンとラエンネックを採用しております。50年にわたる使用実績があり、副作用も少なく安心して注射を受けていただけます。新陳代謝を活性化し、皮膚の美白やコラーゲンの生成を促し、肌のアンチエイジング効果があると言われております。ホルモンバランス、肝機能障害が改善され、更年期障害への効果が期待されます。
更年期障害の病名でメルスモンは1Aの投薬が保険適応となります。メルスモンの2A以上の投薬およびラエンネックの投薬を希望される場合は自費診療となります。投薬の期間を空けすぎると効果を感じにくくなるため、1週間に1-3回程度受けていただくことをおすすめします。
漢方療法
ホルモン補充療法やプラセンタ注射に抵抗感がある方や、まずは試してみたいという方には漢方療法をお勧めしております。当院では、患者様の体質や症状に適した薬剤を処方しております。
低用量ピル
月経がある若年層で更年期症状がある方には、低用量ピルが適しています。また、ホルモン補充療法を行って不正出血を起こした方にも向いています。
向精神薬
気分の落ち込みやイライラ感、不安感、気力低下、怒りっぽい、情緒不安定、睡眠障害など精神症状が酷くてお悩みの方には、向精神薬を処方します。新規抗うつ薬には副作用が少なく、ほてりやのぼせ、発汗などの症状にも効果が期待できます。
更年期症状は、長いこれからの人生において中間地点です。お悩みの症状について医師と一緒に克服し、健やかな更年期を過ごしましょう。
よくある質問
更年期治療をして、生理以外の不正出血があります。
当院では、治療による不正出血が起きないよう、ホルモン薬を少量から始めます。
ただし、治療し始めの頃は不正出血が起こることが多々あります。症状が長く続く場合は、早めに当院までご相談ください。
更年期が続く期間はどれぐらいですか?
更年期は、閉経を迎える前後5年、合計10年間とされます。更年期の影響を受けて不調をきたす期間は長くても10年間です。この10年間を健やかに過ごせるよう、何らかの不調がある場合には、早めに婦人科に相談されることをお勧めしております。
更年期障害の予防方法はありますか?
更年期における症状は、その症状が出てから対処するのが通常です。事前に予防できるとしたら、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直す、喫煙習慣を中止する、過度のダイエットや過労、ストレスに気を付けるなどで卵巣機能の低下を最小限に抑えることが大切です。
薬物療法を止められる時期はいつですか?
更年期障害における薬物療法を止める年齢は、だいたい55歳頃がほとんどです。薬物療法を行う場合は、そのメリットとデメリットをご説明し、患者様が納得した上で止める時期を決めていただいております。
1年間生理が来ていません。いま40歳ですが、今後の妊娠は望んでいません。更年期症状もありませんが、治療が必要ですか?
まずはホルモン検査を行い、ホルモン値を調べることで閉経しているかを確認します。40歳前後の閉経は早発閉経とされ、一般的な閉経年齢よりも約10年早いと判断されます。早く閉経すると、卵巣機能が低下し、女性ホルモン分泌が少ない状態が長期間に及ぶため、骨粗鬆症や卵巣機能欠落症状(老化現象)を起こしやすくなってしまいます。この場合は、ホルモン補充療法を始めることをお勧めしております。
1カ月おきに生理がきます。現在42歳です。イライラ感や怒りっぽい、睡眠障害、のぼせなどの症状があります。ホルモン補充療法は可能でしょうか?
1カ月おきでも定期的に生理がきているので、排卵はあると判断されます。血液検査やホルモン検査を行ってホルモン値を調べます。検査結果によって低用量ピルや睡眠薬、漢方薬を検討していきます。
当院は、女性目線で
通いやすさに気を配った
クリニックとなります
婦人科の受診は、妊娠・出産に関するお悩みやデリケートゾーンに関するお悩み、性や生理のお悩みなど、人には言いにくい女性特有のお悩みを取り扱うため、恥ずかしい思いから受診をためらってしまう方も少なくありません。こうした方々が気軽に通っていただけるよう、当院では、人目を気にせずに受付と会計を済ますことができる「無人受付システム」や待ち時間の短縮のために、「予約優先制」、「WEB問診表」を導入しております。ご協力の程、宜しくお願いいたします。