当院についてのご質問
マイナンバーカードの保険証利用はできますか?
可能です。受付の際に、マイナンバーカードまたは保険証をスキャナーにかざしてください。
予約の変更は可能ですか?
変更可能です。LINEの友だち登録後、「その他のメニュー」から予約変更などの操作が可能です。
診察に予約は必要ですか?
患者様の待ち時間の短縮のため、事前のご予約をお願いしております。ご協力いただきますようお願い申し上げます。緊急の場合は、予約なしでの診療も行っておりますが、基本的には、ご予約をされている方を優先させていただいておりますのでご了承ください。
現金での決済は可能ですか?
可能ですが、自動精算機では対応しておりませんので、現金でのお支払いをご希望の方は、お手数ですが看護師にお申し付けください。
当院で使える決済方法
- クレジットカード(VISA、MASTER)
- 電子マネー(交通系IC、WAON、nanaco、楽天Edy、ID)
- バーコード決済(PayPay、メルペイ、auPAY)
診療時間について
月曜日~木曜日は【午前中 10:00~13:30】、【午後 15:00~18:00】となります。
金曜日は、【午前中 10:00~13:00】、【午後 15:00~18:30】となります。
土曜日は、【午前中 9:00~12:00】、【午後 14:00~17:00】となります。
受付時間は、診療終了時間の30分前までとなりますのでご了承ください。
また、当院の休診日は、日曜日と祝日となります。
入口が開きません
防犯のため、当院の扉には常時ロックがかかっております。予約時に取得されたQRコードを扉横のシステムにかざすと、扉が解錠いたします。患者様の安全のため、ご協力いただきますようお願い申し上げます。また、ご予約をされていない患者様につきましては、扉横のインターホンよりお声掛けください。
婦人科受診についてのご質問
生理中でも受診できますか?
生理中にできる検査とできない検査があります。生理中でも受診できる場合は、以下の通りです。
生理中でも受診出来る場合
- 生理がなかなか終わらない、長引いている
- 経血の色がいつもと違う、濃い色だったり薄い色だったりする、量が多い
- 月経痛が酷い
- 妊娠中の出血
- 手術後の診察
- 生理をずらしたい(早めるまたは遅らせる)
- アフターピルを処方してもらいたい
など
生理中の受診を避けた方が良い場合
- おりもの検査
- 子宮がん検診
- 卵巣がん検診
- 性感染症検査
- 感染症治療後の再検査
- 避妊用ピルの定期検診
- 外陰部のできものの処置・手術
など
内診とは何ですか?診察の流れを教えてください。
内診では、医師が指を使用して膣内の状態を確認します。膣内からおりものや細胞の一部を採取して検査するほか、膣内部を洗浄、膣からの血液検査を実施することもあります。診察の流れは、患者様の状態によって異なりますが、まずは問診を行った後、触診などで子宮の状態を確認するほか、膣内に炎症や病変がないか検査する内診を行います。
内診は痛いですか?
患者様のほとんどは強い痛みを感じることなくスムーズに受けて頂いています。痛みの感じ方には個人差がありますが、検査時に緊張などで力が入ってしまうと痛みを強く感じてしまいます。このため、リラックスした状態で検査にお臨みいただければ大丈夫です。心配な方は、事前にご相談ください。
性交渉の経験がないため内診に抵抗があります。
膣内の状態を確認する検査の場合、内診が必要になります。卵巣や子宮の状態を調べる超音波検査を行う場合は、内診をしなくても済みます。抵抗のある方は、お気軽に医師にご相談ください。
仕事帰りなどで、入浴していない状態での受診は大丈夫ですか?
問題ありません。シャワーやビデなどで膣内を綺麗にし過ぎると、正しい結果が得られないことがあります。入浴していない状態で受診していただいて構いませんので、ご心配なくご受診ください。
受診前に陰毛を剃った方が良いですか?
その必要はありません。陰毛が濃い場合も問題ありません。逆に陰部の毛を剃ってしまうと、剃刀負けで皮膚がただれることがあります。それが疾患による症状なのか、剃刀によってできたただれなのかを判断できません。陰毛は剃らずにご来院ください。
婦人科検診は何歳で受けた方が良いでしょうか?
婦人科検診は何歳が対象といった基準はありません。最近では、若い方の婦人科疾患が増えている傾向にあるほか、性交渉の経験がある方については感染症などを発症するリスクが高いため、定期的に婦人科検診を受けることをお勧めしております。性交渉の経験がない方は、子宮がん検診などを受ける必要はありませんが、生理痛や生理前症候群(PMS)などにお悩みの方は、一度婦人科を受診されると良いでしょう。重い生理痛には婦人科疾患が潜んでいることもあります。
婦人科と内科、どちらに行けば良いか分かりません。
現在お悩みの症状によって、受診しやすい診療科にお越しください。同じ腹痛でも生理痛のようなお悩みの場合、まずは婦人科を受診し、婦人科疾患の有無を調べてから内科を受診しても良いと思います。
検査の所要時間はどれぐらいですか?
検査自体は1分程度で終了します。検査結果が分かるまでに約1~2週間程かかります。
結果のお知らせは電話でも可能ですので、ご希望の場合はお知らせください。
当院は、女性目線で
通いやすさに気を配った
クリニックとなります
婦人科の受診は、妊娠・出産に関するお悩みやデリケートゾーンに関するお悩み、性や生理のお悩みなど、人には言いにくい女性特有のお悩みを取り扱うため、恥ずかしい思いから受診をためらってしまう方も少なくありません。こうした方々が気軽に通っていただけるよう、当院では、人目を気にせずに受付と会計を済ますことができる「無人受付システム」や待ち時間の短縮のために、「予約優先制」、「WEB問診表」を導入しております。ご協力の程、宜しくお願いいたします。