当院の自費診療
当院では、下記自費診療をいただいております。
- ピル処方(ミニピル・低用量・緊急用)
- ブライダルチェック
- 自費予防接種
- がん検診(無症状)
など
保険適応のピルと
保険適応外のピル
保険適用のピル「LEP」
月経困難症や子宮内膜症の治療の際に使われる低用量ピル「LEP」は保険適用です。治療に用いられるホルモン剤との相性を診ながら処方します。
保険適用外の自費ピル「OC」
避妊や月経移動、肌荒れ改善に有効な低用量ピル「OC」は保険適用外です。避妊目的で服用するミニピルも保険適用外です。その他、生理痛やPMSの心身症状の緩和、ニキビの改善など、副次的な効果が期待できます。
ブライダルチェックとは
結婚前、結婚後に関わらず、将来妊娠・出産を希望している女性を対象に行われる婦人科検診です。子宮や卵巣、卵管などの些細な病変や疾患、性感染症を見つけることができます。また、流産や不妊リスクを高める疾患がないかどうかを調べます。婦人科疾患は、早期に発見し、早期治療することで完治できる疾患です。
当院では、患者様に寄り添った診療を行っております。日頃よりお悩みや心配がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
ブライダルチェックを
お勧めしている方
健康的に妊娠期を過ごし、無事に出産できるよう、流産や母子感染、不妊のリスクが高い疾患や感染症がないか、何らかの病変がないかどうかを事前に調べることができます。
- 妊娠・出産を考えている方
- 女性特有の病気がないかが心配な方
- 妊娠期に支障がある病気や胎児に影響がある感染症を防ぎたい方
- 受診した後もケアやフォローアップを継続して受けられる医療クリニックを探している方
など
ブライダルチェック料金
ブライダルチェック
検査項目 | 料金 (税込) |
|
準備中 |
子宮がん検診
がん検診で分かる疾患
子宮がん検診では、基本的に子宮頸部細胞診、子宮体部細胞診、婦人科内診を行います。子宮頸部は子宮の入口、子宮体部は子宮の奥の細胞を採取して、がん細胞の有無を調べます。ただし、卵巣については細胞の採取が出来ないため、当院では細胞診に加えて内診を行います。より詳しくおなかの中を診るため、当院では経膣超音波検査を併せて受けていただくことをおすすめしております(費用要別途)。
なお、職場健診や国民保険組合健診の際には、実施できる検査項目が定められている場合があります。
検査方法 | 分かる疾患 |
子宮頸部細胞診 | 子宮頸がん |
子宮内膜細胞診 | 子宮体がん |
経膣超音波 |
|
内診・検査の内容
婦人科内診
医師が直接指を用いて膣内に挿入し、もう片方の手をお腹に当てることで、膣内とお腹から手で挟むように子宮の位置や大きさ、形状、卵巣の腫れ、腫瘍の有無などを確認します。まずは外陰部に異常がないかを調べ、次に膣鏡という器具を挿入して子宮口や膣壁を確認します。性交渉の経験がない方やご高齢の方は痛みを強く感じることがあるため、状況に応じて痛みを軽減できるように配慮します。
経腟超音波
膣から細長い超音波の機械を挿入して、子宮や卵巣を確認します。腹部からの超音波検査よりも詳しく観察できるため、小さい異常を見つけやすい検査です。経腟超音波検査は内診と合わせて、基本的な検査の1つです。
子宮頸部細胞診
子宮頸がんや前がん病変の有無を検査します。細胞診異常が見られた際は精密検査(コルポスコピー検査)を要するため、高次医療施設へ紹介します。
子宮内膜細胞診
膣からブラシや綿棒などで子宮の入口を擦って細胞を採取します。子宮頸がんや前がん病変の有無を検査します。子宮頸がんや前がん病変の有無を検査します。細胞診異常が見られた際は精密検査(コルポスコピー検査)を要するため、高次医療施設へ紹介します。
受診の際に注意すること
- 内診の際は内診台に乗り、下着を脱いで行いますので着脱しやすいスカートなどでお越しください。
- 月経期間中は正確に検査結果を得られないため、月経期間をずらして検査を受けてください。
子宮がん検診の費用
検査項目 | 料金(税込) |
|
準備中 |
---|
当院は、女性目線で
通いやすさに気を配った
クリニックとなります
婦人科の受診は、妊娠・出産に関するお悩みやデリケートゾーンに関するお悩み、性や生理のお悩みなど、人には言いにくい女性特有のお悩みを取り扱うため、恥ずかしい思いから受診をためらってしまう方も少なくありません。こうした方々が気軽に通っていただけるよう、当院では、人目を気にせずに受付と会計を済ますことができる「無人受付システム」や待ち時間の短縮のために、「予約優先制」、「WEB問診表」を導入しております。ご協力の程、宜しくお願いいたします。