TOPへ

低用量ピル・ミニピル

低用量ピル

低用量ピル避妊を目的に使用するホルモン剤です。正しく服用することで99%以上の高い避妊効果を得られます。国内では、1999年に経口避妊薬として低用量ピル「OC」が認可されました。現在では、低用量ピルは避妊が目的だけではなく、月経痛の軽減や月経前症候群(PMS)の症状緩和といったように避妊以外の目的として使用するケースが増えています。また、保険適用の処方薬LEPやジェネリック医薬品など種類が増え、安価に服用できるようになりました。当院では、患者様の症状やライフスタイルに適した処方を提案しております。いつでも内服中止できる手軽さもあります。ご希望の方は、当院までお気軽にご相談ください。

当院で取り扱っている
低用量ピル

当院で取り扱っているピルは、マーベロン・シンフェーズ・アンジュです。また、避妊目的以外の、月経痛など月経困難症の治療目的で処方されるLEPは保険適用となります。

ピルの効果

低用量ピルは、用量・用法を守り正しく内服することで、99.7%の避妊効果を得られます。一方、コンドーム使用にする妊娠率(避妊失敗率)は2~18%とされ、ピルはコンドームより避妊成功率が高いことがわかります。また、ピルには下記のような他の効果があります。

生理痛・過多月経の緩和

ピル(OC/LEP)は、子宮内膜の増殖を抑える作用があります。子宮の収縮運動を抑制できるため、辛い生理痛を緩和できます。経血も減少するため、過多月経の治療効果が得られ、貧血症状も楽になります。

月経不順の改善

生理が3カ月以上来ない無月経や、ダラダラと長引いて終わらない生理などを月経不順と呼びます。ピル(OC/LEP)を服用することで、女性の身体に必要な最低限のホルモン量を得ることができ、排卵を安定させることが出来ます。
ホルモンの含まれない錠剤内服期間と休薬期間を設定することで、安定した月経になるよう促します。次の生理が分かりやすく予定も立てやすくなります。

生理前のイライラや
ムカムカなど
月経前症候群の緩和

月経前症候群とは、排卵時に大量の黄体ホルモンが分泌されることで起こる、イライラやうつ状態、眠れない、頭痛、吐き気、浮腫み、眩暈などの心身の不調症状を指します。
ピル(OC/LEP)を使用することで排卵が抑制され、黄体ホルモン分泌が減るため、月経前症候群の症状が解消されます。

上記以外にも、経血量の減少、肌トラブル解消、子宮内膜症や卵巣がん、子宮体がん、卵巣がん、大腸がんなどがんを発症するリスクが低下します。

ピルの副作用

ピルを飲み始めて1~2ヵ月程は、特に副作用を経験する方も多くいらっしゃいますが、身体が慣れてくると副作用の症状も緩和してきます。しかし、3か月以上経過しても副作用が続く場合は、薬剤を変更することで改善することがありますので、お気軽にご相談ください。

主な副作用

生理の時期でも起こるような不快症状が現れる可能性があります。なお、嘔吐してしまった場合はピルの成分も吐き出してしまうことがあるため、速やかに医師に相談してください。

  • 吐き気・嘔吐
  • 頭痛
  • 胸の張り
  • 気分の落ち込みやイライラ
  • 食欲がでる
  • 不正出血

など

血栓症について

さらに重い副作用として、血栓症のリスクが上がることです。持病のある方や肥満の方、喫煙者の方は、特に血栓が起こるリスクが高いため特に注意が必要です。以下のような症状が出た場合は、血栓症の可能性があるためすぐに内服を中止してください。

  • ふくらはぎの痛みや浮腫み、手足の痺れ
  • 激しい胸痛、押しつぶされるような痛み
  • 動悸や息切れ
  • 激しい頭痛、眩暈、目のかすみ、舌のもつれ

など

副作用が少ないミニピルとは

低用量ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の両方を含有しているのが低用量ピルですが、エストロゲンを含まないピルを「ミニピル」と言います。ミニピルは、低用量ピルに比べて血栓症リスクが低いとされており、安全性の高いピルと言われています。このため、これまで内服できなかった授乳中の女性や40歳以降の女性、血圧が高めの方、喫煙習慣のある方など、多くの女性が内服できるようになりました。正しく内服することで、低用量ピルと同様の避妊効果を得られると同時に、月経困難症など月経に伴うトラブルやストレスを軽減できます。ピルの副作用が心配で内服に踏み切れない方や、低用量ピルで副作用症状がひどい方などぜひ一度当院にご相談ください。

ミニピル処方に適した方
(通常の低用量ピルの
処方が適さない方)

以下に挙げる方は、血栓症リスクが高いため低用量ピルの処方ができません。
そのため、ミニピルの処方をお勧めします。

  • 喫煙者(35歳以上で1日15本以上)
  • 重度の高血圧症
  • 前兆(閃輝暗点、星型閃光など)を伴う片頭痛がある人
  • 血栓症のリスクが高い人
  • 心臓疾患がある人(心臓弁膜症の一部など)
  • 40歳以上
  • 肥満の方(BMI30以上)

※その他、医師の診断により、ミニピルの処方を行う場合もあります。

ミニピルの効果

正しく使用することで、低用量ピルと同様の高い避妊効果が得られます。また、避妊効果以外の、月経困難症の症状緩和や、子宮内膜症の改善効果が期待できます。ただし、飲み忘れや服用間隔が空くことで効果が下がり、妊娠してしまうことがあります。低用量ピルよりも正確に服用管理が必要になります。

ミニピル使用方法

生理開始日から飲み始めます。1日1錠を決めた時間に服用します。低用量ピルと違って、休薬期間がなく365日服用し続けます。特にミニピルは、毎日同じ時間に服用することが大切です。3時間以上前後してしまうと避妊効果を得られません。このため、避妊を継続したい間は、毎日同じ時間に服用し続けなければなりません。
ミニピルは、長期的な服薬となります。服薬に関してのご不安や不明点は、なんでもお気軽にお申し付けください。

ミニピルの副作用はないの?

ミニピルは、低用量ピルよりも副作用が少なく安全性が高い避妊薬です。ただし、ホルモン含有量が少ないため、不正出血を起こしやすい傾向にあります。特に、飲み始めは服用される半数以上の方に不正出血が見られます。服用時間がずれた場合も不正出血が起こりやすいとされています。この不正出血は身体の異常ではないので、避妊効果はそのまま続きますのでご安心ください。また、副作用には個人差がありますが、吐き気や嘔吐、イライラ感、不安感、気分不調、頭痛、乳房痛などが現れることがあります。これらの副作用も、身体が慣れていくことで和らぎますが、ご不安なことなどがありましたら、お気軽に当院までご相談ください。

低用量ピル&ミニピルの
比較

  低用量ピル(OC/LEP) ミニピル(POP)
含有ホルモンの種類 卵胞ホルモン(エストロゲン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)
黄体ホルモン(プロゲステロン)
排卵の有無 なし なし
避妊率 正しく服用した場合、 99%以上 薬の効果自体は若干低いが、規則正しい服用で低用量ピルと同等の避妊効果が期待できる
血栓症リスク 低い ※高度な肥満、喫煙などはリスクが高まる ほぼない
※血栓症の既往歴のある人は控える
休薬期間 あり(一部、連続服用可能なものや、飲み忘れ防止のため、偽薬を飲むタイプの薬もあり) なし(避妊中は365日飲み続ける)

よくある質問

避妊効果はどれぐらいで期待できますか?

基本的にピルは生理開始日から5日目までに内服し始めます。その場合、飲み始めた1日目から避妊効果を得られます。それ以降に内服し始めた場合は、服用開始1週間後から効果が出ます。このため、始めの1週間程は妊娠する可能性があるため、性行為を避けるか、コンドームの使用などで避妊対策をとってください。

ミニピルを飲み忘れました。どうすれば良いでしょうか?

ミニピルは12時間以上ずれると避妊効果が大幅に下がります。飲み忘れに気付いた時点で、すぐに1錠を内服してください。その場合、次回の1錠は通常の決められた時間に内服してください。また、飲み忘れて24時間以上空いてしまった場合は、気付いた時点で2錠内服してください。その次の1錠はいつもの時間に内服します。飲み忘れた後の1週間程は避妊対策を取ってください。

ミニピルを服用後、嘔吐してしまいました。薬の効果は持続しますか?

内服してから2時間以内に嘔吐した場合、避妊効果が大幅に下がります。このため、追加で1錠を内服してください。その次の1錠はいつもの時間に内服してください。

ミニピル服用中に内科で処方された風邪薬や胃腸薬を飲んでも大丈夫ですか?

内科で処方された風邪薬や胃腸薬は内服しても、ミニピルの効果が下がることはありません。影響はありませんのでご安心ください。

ミニピルを内服後、不正出血が長期間続いていますが大丈夫でしょうか?

ミニピルは含有ホルモン量が少ないため、不正出血が起こることが多々あります。出血が止まる場合もありますが、出血が止まらず続いていても心配ありません。身体には害がないためご安心ください。避妊効果もそのまま続くため、引き続き内服を続けてください。どうしても不正出血がつらい場合は、一時的に休薬できますのでお気軽にご相談ください。

ピルの費用

ピルの種類 料金(税込)
ミニピル 準備中
低用量ピル
(マーベロン・トリキュラー)
準備中
中用量ピル
(月経移動 プラノバール)
準備中
アフターピル
(レボノルゲストレル)
準備中

※自費診療の場合、以下の料金が別途かかります。
自費初診料 準備中
自費再診料 準備中

当院は、女性目線で
通いやすさに気を配った
クリニックとなります

当院は、女性目線で通いやすさに気を配ったクリニックとなります婦人科の受診は、妊娠・出産に関するお悩みやデリケートゾーンに関するお悩み、性や生理のお悩みなど、人には言いにくい女性特有のお悩みを取り扱うため、恥ずかしい思いから受診をためらってしまう方も少なくありません。こうした方々が気軽に通っていただけるよう、当院では、人目を気にせずに受付と会計を済ますことができる「無人受付システム」や待ち時間の短縮のために、「予約優先制」、「WEB問診表」を導入しております。ご協力の程、宜しくお願いいたします。